季節 | 対象魚 |
---|---|
春( 4~ 6月) | キス・アジ・チヌ・アオリ |
夏( 7~ 9月) | アジ・バリ・チヌ |
秋(10~12月) | アジ・クロ・チヌ |
冬( 1~ 3月) | メバル・アジ・タナゴ |
鐘崎から波津へ向け海岸線を走ると波津港手前に海に突き出た磯場が見えて来る。
海に浮かぶ離れ磯であるが、大潮干潮時には渡ることが出来る。
一度乗ると干潮時しか帰れないので注意が必要。
またこの海岸線一帯は、ウネリがあると一気に大きな波が打ち寄せることで有名で、
この瀬に渡礁する際は予報を参考に海況をよく観察の上実行に移す必要がある。
大潮時であれば瀬に渡らずとも、付近の岩場での穴釣りを勧める。
型の良いメバル、アラカブ、昔はクロソイなども釣れた。
渡ると先端よりも右側沖にある沈み瀬周りでクロ、チヌ、スズキなどが釣れる。
水深は4~5m程度で、秋には青物も当たるが予期しない獲物にバラシを多発する。
とにかく沖からの波に注意を、そして早めの退散を計画して置く事。
波津漁港の全景である。上の波止は旧波止、
下から長く沖側に伸びた波止が新波止(大波止)だ。
その他にも中波止があり、
港は東を向いている事から西風に強く、宗像地区沿岸の波止では珍しい。
旧波止から見た港湾である。港内に入って来る魚は圧倒的にこちらの港湾が濃い。
アジやミズイカが釣れ、近くにはトイレもあり、女性でも安心してあじ子釣りを楽しめる。
旧港湾に入る魚はここを通るので、人気が有る波止だ。
足場が良いので、子供、女性でも大丈夫で、家族連れが多い。
早春や秋には、港湾入口方向に向け投げ、メイタや型の良いアジが釣れる。
新波止(大波止)の沖側、この漁港で一番人気の場所だ。
クロは20cm位だが、メイタ、チヌ、バリ、アジ、コノシロが釣れる。
突端へは、駐車場から遠いのでキャリーなどの準備が必要だ。
沖側で水深4m程度、手前の波止基礎上がポイントとなる。
旧波止の外側、20年くらい前は青物も回遊していた。夏から晩秋にかけ
サワラ等もルアーで当たる。
テトラには型の良いクロがいるが、釣り荒れているのか、なかなか手ごわい。
水深も4~5m有りメイタ、チヌ、バリが釣れる。
自然の館 釣りサイト