自然の館

 釣りサイト 


松竿が多用する

全誘導フカセ

この仕掛けに慣れるまで少々時間がかかると思うが、 慣れればこれに勝るものは無いと筆者は自負している。 潮流の激しい中(本流)や遠投であっても、 ラインにダイレクトに伝わる魚信を堪能できるはずだ。

筆者は、大体1年中クロを求めて釣行する。 竿は、1〜1.2号を使用し、ラインは 1.5〜2.0号のセミフロート、リールは2500番のレバー付だ。

しかしレバーはほとんど使用しない、 やりとりはドラグで対応し竿とラインの角度に集中する。
これで50cm前後のクロや50cmオーバーのチヌまで十分対応できる。 しかし尾長は、仕掛けを張っていれば口元に掛ることが多いが、 飲まれたら諦めて下さい。・・(笑)

さて仕掛けだが、少々工夫がいる。小道具で説明したように、 基本的にウキは浮力調整をした物を使用する。(2B〜3B)

半誘導で釣る人は、魚が居る遊泳層を探る為、潮流に合わせG〜4Bなど ウキ浮力が異なるものを使用、鉛を打って仕掛けを立て 遊泳層を探りながら釣るが、 全誘導は仕掛けを表層から自然に沈めながら釣る。
魚はその日その日で遊泳層を変え捕食活動を行うが、 遊泳層から下に落ちた餌は捕食しないことをご存じだろうか。

また全誘導では、流れの速さにはウキの穴径を変えて対応する。
潮流が速い所(本流)では、ウキの穴径が大きい(2mm)を使用、 ゆるい場所では小さい(1.5mm)を使用するなど。

本流ではハリスを少し長めに取る(2ヒロ程度)だけで、 基本的に鉛は打たず、魚(クロ)を浮かせて釣っている。 深い場所(10m以上)にはクロはいない。
ハリスは、フロロカーボン(チヌ1.2〜1,5号 クロ1.7〜2.5号)を使用。

深棚に居る魚(チヌ、鯛など)を狙う場合、ラインを余分に送り込み、 ラインを押さえたり放す事で、ハリス部分を浮かせたり沈ませたり、 水中で振り子運動をさせ誘う。 この誘いは絶大な効力を発揮することは間違いない。 この操作ができるようになると全誘導の釣法は完成だ。

ラインは細いほどこの操作は簡単になる。 その反面バラス確率は高くなるが、まずは魚をかける事だ。 筆者もバラス事は多い、しかし魚をかける事は誰よりも多い。
あとは試行錯誤、釣る場所に合わせ実践で取り込み方を習得すると良い。

釣れたより釣った、を楽しもう。・・・・・松竿



表示はボタンをチェック!